Dr.ナダレンジャーによる出動報告です。
随時更新。

→2023年No.1~No.75
→2024年No.76~No.161

Dr.ナダレンジャー出動報告No.178
3.11ふくしま追悼復興祈念キャンドルナイト白河小峰城跡

2025年3月12日(水)投稿

 2025年3月11日(火)福島県白河市に出動。小峰城跡で開催される「ふくしま追悼復興祈念キャンドルナイト」に出演するためです。昨年に続き2回目です。会場入りする前に、昨年は、遅くなってお店が閉まっていて食べられなかった白河ラーメンをいただきました。美味しゅうございました。

 14時45分、ナダレンジャー号で、会場の小峰城跡駐車場に到着。荷物の搬入準備を始めた途端、サイレン。14時46分です。1分間の黙祷。時折吹き付ける小雨交じりの強い風の中、駐車場の守衛さんもその場で黙祷をされていました。後ろに見えているのはJR白河駅です。

 キャンドル点灯前ですが、16時~16時30分、1回目のサイエンスショー。お客さまはお天気のせいか多くはありません。でも、学校に入る前の小さまなお客さま2名がおとうさまとしっかり聞いてくれました。ショーの後も、実験大好きちびっこ兄妹はしばらくエッキーで液状化現象をお勉強。

 17時30分、いよいよ暗くなり、キャンドルに明かりがともりました。小峰城三重櫓をバックに幻想的な感じになってきました。でも、相変わらず、風は強く、雨も混じって、ご参加の皆さまも寒そうで。Dr.ナダレンジャーの実験にとっても、過酷!ただ、14年前は雨ではなく、吹雪だったそうです。それを思えば何のその。

 完全に暗くなった18時~18時30分、2回目のステージ登場。スポンジゆらゆらも長ーく伸びる棒も、雨を吸っていつもより動きが鈍い。それでも、棒の先の人形ピー君は、暗い夜空を縦横無尽のゆらゆら長周期振動。そして、お約束の落下芸、心臓マッサージ、人工呼吸、119番通報まで、滞りなく演じ切ってくれました。

 お疲れさま。帰路、東北道上りの佐野サービスエリア仮設店舗で、佐野ラーメンで一息。ラーメンマニアではないので、人生初の1日2回ラーメンでした。締めのラーメンもまた、体が温まり、美味しゅうございました。体が糖分を求めていて、なぜかメロンパンもいただきたかったのですが、販売されてなく、残念。

小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

Dr.ナダレンジャー出動報告No.177
BOSAIキャンプ 千波湖ふれあい広場屋外ステージ

【画像表示位置の設定】を使用すると画像が正しい比率で表示されない可能性があります

2025年3月10日(月)投稿

 2025年3月9日(日)茨城新聞社と日本赤十字社茨城県支部主催のBOSAIキャンプというイベントに出動。茨城県水戸市の千波湖で開催されるイベントで、Dr.ナダレンジャーとしては3年連続3回目の出動です。8日夜から9日にかけて積雪が予想され、つくばでも車のフロントガラスに雪巻物ができるのではと、期待に胸膨らませ待ち構えておりましたが、つくばでは雪は積もらず。ただ、国道6号を水戸に向かう途中、車の上に若干の雪を発見。でも、雪巻物は全くなし。残念!

 9時30分に会場の千波湖ふれあい広場に到着。お天気はいいのですが、風が冷たく、強い。控室代わりのテントの中は寒すぎるので、外に出て日向ぼっこ。どんな荒天でも、主催者側で中止が決定されるか、自然災害科学者のDr.ナダレンジャーが危険と判断しない限りやり切りますので、ご安心を!?

 ただし、実験をするうえで風は、Dr.ナダレンジャーのサイエンスショーでは一番の弱点。ブロック倒しは、微風でも倒れてしまうので、もちろん屋外では使えませんが、ナダレンジャー0号、スポンジゆらゆら、紙ゆらゆら、皿回し(台風モデル)、突風マシンは強風ではほぼ使えません。今回は、時折吹きつける強風と格闘しながら、何とか実施。本番は11時~11時30分と13時15分~13時45分の2回。片腕、片足を使えないような状態でしたが、お子さまは大いに興奮してくれました。

 やはり、そんなとき元気が出るのはお昼弁当。美味しゅうございました。あー疲れたよ。

3月26日(水)茨城新聞12・13面「家族で体験!BOSAIキャンプ(3月9日開催)」

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

Dr.ナダレンジャー出動報告No.176
いばらき学ぼうさい イオンモール水戸内原

2025年3月8日(土)投稿

 2025年3月8日(土)茨城県防災・危機管理課主催のイベントに出動。イオンモール水戸内原の1階メインコートのステージが仕事場です。9時30分、従業員入り口から進入。イオンモール水戸内原は2回目、前回は約10年前、茨城県教育委員会主催のイベントでした。そのときは、フードコート近くの通路が仕事場だったので、少しだけ、格が上がったか?

 メインコートのエスカレーターの下にあるバックヤードでひとまず準備。隠れているところがあって、椅子があるのはありがたい。心と体の準備も怠りなくしっかりと。

 本番は11時~11時30分と13時30分~14時の2回。Dr.ナダレンジャーによる自然災害科学実験ショー。1回目はかなりまばらなお客さまでしたが、2回目はたくさん来てくれて大盛り上がり。今日は、この後、関東地方の平野部でも雪が降る予報。車のフロントガラスにできる雪巻物観測のため、14時10分、後片付けを済ませて、ダッシュで秘密基地帰還です。あー楽しみだ!

小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

Dr.ナダレンジャー出動報告No.175
雪巻物形成過程の今季初観測成功

【画像表示位置の設定】を使用すると画像が正しい比率で表示されない可能性があります

2025年3月5日(水)投稿

 何度も何度も、ご報告している車のフロントガラスにできる雪巻物です。つくば市のナダレンジャー秘密基地に今年最初の積雪が2025年3月3日昼過ぎに0.5cmくらいありました。もちろん、密着観察です。最初のしわができる過程が分かりました。フロントガラスに最初に積もった雪が滑った後を、追いかけるように屋根前方部の雪が滑り、やがて追いついたところで直線状のしわが発生します。その後、雪巻物にはならずしわだけ力尽きて、終了。

 その翌日2025年3月4日夕方から再び降雪。前日と同様、フロントガラスの雪を追いかけるように車の屋根前方部の雪がすべり、追いついてしわが発生。積雪は約2cm。そのしわが成長して前方の雪と後方の雪を2層まとめて巻物状に変形し、雪巻物となる。今回は、でき上るまでに約5時間。2日間の観察で分かったことは、雪巻物になるためのしわは偶然発生するのではなく、フロントガラスの雪に屋根の雪が静的に衝突して発生するということ。

 2025年3月5日(水)ナダレンジャー号のフロントガラスに積もった雪でできる史上、一番美しい雪巻物ができておりました。よく見ると、雪巻物の後ろの積雪にも小さな雪巻物ができています。これは最初の雪巻物の通過した後、うしろに新たに積もった雪に、車の屋根に残されていたさらに後方の雪が追いつき衝突して形成されたものです。よく見ると、その様子も、前の連続写真に記録されています。

 さて、ナダレンジャー秘密基地周辺地域を調査。その結果、いたるところで、追いつき衝突してできたしわ、雪巻物を発見。写真は秘密基地内にあるもう1台の車。雪巻物になりかけで終了したもの。隣人のお車にも、近くの駐車場のお車にも、同時多発。こちらは、不審者に誤解されないよう、撮影は、心の中でのみ。なお、昨年の観察については、日本雪氷学会誌「雪氷」1月号の雪氷写真館を参照。

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

Dr.ナダレンジャー出動報告No.174
耐久化工事中の茨城県土浦市立乙戸小学校

【画像表示位置の設定】を使用すると画像が正しい比率で表示されない可能性があります

2025年2月27日(木)投稿

 2025年2月26日(水)8時45分、土浦市立乙戸小学校に到着。校舎全体がシートに覆われ、工事中。入口でお待ちいただいていたPTA副会長さんの誘導で、まだ工事が始まっていない体育館前にナダレンジャー号を駐車。校長先生のお話では、約40年経過した校舎をさらに80年間使用できるための大掛かりな耐久化工事だそうです。工事中はプレハブの仮設校舎。

 この校長先生は、2023年11月2日に、150年の歴史に幕を下ろす直前の石岡市立高浜小学校の思い出作りのお楽しみイベントでもお会いした方でした。今回は、数年ぶりに開催の乙戸小全校イベントで、ご依頼をいただきました。 
 本番前に、役員の皆さまと準備運動代わりの皿回し。

 本番は低学年6クラスと高学年6クラスとに分かれて2ラウンド。それぞれ約150名。1回目は低学年9時30分~10時15分、2回目は高学年10時35分~11時20分。とくに、低学年の皆さまは、興奮するたびに悲鳴のような大声になり、工事前に体育館が粉々に吹き飛ぶくらいでした。

 ブロック倒しの下敷き体験は担任の先生にお願いしましたが、校長先生も飛び入り参加していただきました。もしまた来る機会があれば、ぴっかぴっかの新校舎、新体育館になっているのでしょう。

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

Dr.ナダレンジャー出動報告No.173
茨城県つくば市立学園の森義務教育学校

【画像表示位置の設定】を使用すると画像が正しい比率で表示されない可能性があります

2025年2月25日(火)投稿

 2025年2月25日(火)快晴。つくば市立学園の森義務教育学校に出動。3年生7クラスの児童と若干の保護者の皆さまがお客さまです。昨年度に続き2回目です。

 つくばエクスプレス沿線の住宅地にあって、児童数が多く、2022年12月19日にだるまさんが転んだ最多人数のギネス記録を達成した学校です。

 外は快晴ですが体育館内は8℃、湿度20%。手足が冷たくなるので、児童が来る前にボランティアの保護者のお母さま6名を相手の、ミニサイエンスショーで準備運動。

 本番は9時30分~10時15分と10時35分~11時20分の2回。1学年の児童数が多いので、4クラスと3クラスに分けています。この冬、最低温のDr.ナダレンジャー教室でした。

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

Dr.ナダレンジャー出動報告No.172
茨城県小美玉市立玉里学園義務教育学校

【画像表示位置の設定】を使用すると画像が正しい比率で表示されない可能性があります

2025年2月25日(土)

 2025年2月21日(金)13時25分~14時10分、霞ケ浦の近くにある、玉里学園義務教育学校2年生の親子行事に出動。

 お相手するのは2年生2クラス50数名と保護者の皆さま。会場は多目的室。窓の向こうには体育館が見えています。

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

Dr.ナダレンジャー出動報告No.171
千葉県千葉市ペリエホール

【画像表示位置の設定】を使用すると画像が正しい比率で表示されない可能性があります

2025年2月18日(火)投稿

 2025年2月16日(日)JR千葉駅ペリエの7階のペリエホールが本日のお仕事場です。会場11時入り。

 本日のイベントは、こくみん共済coopさま主催の創立70周年記念の小学生作品コンクール表彰式の中の最後のお楽しみという立ち位置です。表彰式は13時から14時10分。出番は14時25分~15時10分の45分。それまでは、控室でお勉強。

 豪華お弁当、美味しゅうございましたが、表彰式の進行が早く、出番が15分早めて14時10分に変更。終わりは予定通りということで15分間の超過勤務です。自慢ではありませんが、Dr.ナダレンジャーに時間変更は問題なし。5分間~10時間まで常時対応いたします。

 さて、お客さまは1年生~6年生まで30数名とその保護者の皆さま、合わせて100名あまりです。表彰式ということで、お行儀のいい皆さまばかりと思いきや、始まってみればふつうの元気なお子さまばかりで、いい涙を流させていただきました。

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

Dr.ナダレンジャー出動報告No.170
愛知県みよし市おかよし交流センター

【画像表示位置の設定】を使用すると画像が正しい比率で表示されない可能性があります

2025年2月17日(月)投稿

 2025年2月15日(土)ナダレンジャー号5時15分、まだ暗い中、秘密基地を出発。圏央道、東名、新東名経由で愛知県みよし市に向かいます。実は、Dr.ナダレンジャーがナダレンジャー号で新東名を走るのは初めて。ちょっと緊張していましたが、走りやすくてあっという間に東名三好インターチェンジ到着。

 目的地のみよし市おかよし交流センターは東名三好ICを降りてすぐ。隣が刑務所でした。予定入り時間の12時30分の3分前に到着すると会場入り口にはご担当のみよし市の防災安全課の皆さまがお出迎え。恐縮です。ありがとうございます。

 本番は14時~15時30分の90分間。みよし市主催の講演会、今回は防災がテーマということで、防災安全課の皆さまがご担当。広々としたホールには60名あまりの聴衆。うち半分がお子さまで、小さなお子さまから大きなお子さままでいろいろ。がっつり興奮していただきました。小山みよし市長、ご挨拶の後もしばらくいらっしゃたので、突風マシンを体験していただきました。

 会場の駐車場にはこのイベントのために、災害時用の高機能トイレが展示されていて、是非、見学をしてくださいということで、使用してもいいかお聞きしたところ、まだ、未使用なので、それはご遠慮くださいということで、諦めました。残念。

3月17日(月)ひまわりネットワーク市政情報番組「みよし散歩道

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

Dr.ナダレンジャー出動報告No.169
鹿嶋市高松公民館

【画像表示位置の設定】を使用すると画像が正しい比率で表示されない可能性があります

2025年2月9日(日)投稿

 2025年2月8日(土)この冬の最強寒波で、日本海側が大雪に見舞われているとき、関東地方の太平側は、冷たい空っ風が吹きつけるものの、透き通るほどの青空です。茨城県鹿嶋市の高松公民館出動。

 こちらは昨年に続き1年ぶり2回目の出動です。3歳児から5年生までの20名とその保護者の皆さま。本番は13時30分~15時の90分間。

 参加者が数名くらいだったら、空き缶でご飯を炊くサバイバルメシタキのサバメシのデモンストレーションを外の駐車場でやろうと道具を用意してきましたが、人数が多いのと、風が強すぎるのとで最後まで、室内ショーのみ。

 外の駐車場のそばには、東日本大震災後の平成28年11月に設置された災害時用の井戸が用意されていたので、いつか機会があれば、サバメシサイエンスショーもおまけでやってみたいものです。

Instagram高松公民館開催報告

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

Dr.ナダレンジャー出動報告No.168
2025年節分の日、残念ながらナダレンジャー号に雪の恵方巻はできなかった!

【画像表示位置の設定】を使用すると画像が正しい比率で表示されない可能性があります

2025年2月2日(日)投稿

 出動報告No.167で予告した2025年2月2日(日)、ナダレンジャー号のフロントガラスには何もできませんでした。雪が降らなかったからです。営業用のトップーマシンや幼児用の滑り台まで並べて、降雪をお待ちしておりましたが残念。

 お詫びのしるしに、この冬、Dr.ナダレンジャーの3D色眼鏡が見つけた雪氷の造形報告です。写真は、マンホールのふたにできたタコ雪ドーナツ。1月、北海道北広島市で発見。このふたは雨水用。

 同じく、1月、北海道北広島市。雪ひもと呼ばれているもの。フェンスのパイプ上に細長く積もった雪が、すべりと変形によって垂れ下がり、ひものように見えるもの。ちなみに北広島市にはDr.ナダレンジャーの母が健在。

 これは昨年12月、北広島駅そばで撮影。3時の方向に伸びた後、6時の方向にも伸びているつらら。3時から6時になる間に90度回転したものと思われる。このほかにも真上、0時方向のに伸びた逆さつららと、4時30分方向に伸びた後、6時方向に伸びたものもありました。

 12月の北広島市。雪の降ったばかりの、スーパーの駐車場で発見したしわから巻物になりかけの中途半端な雪の恵方巻。

 1月、つくば市の秘密基地内の車の窓にできた線状の霜風結晶。これが、ウイルソンの霧箱に現れる宇宙線と同じものだったら面白いのですが・・・、観察継続中案件。

 1月、秘密基地の近くのコインランドリー駐車場で撮影した路面の斑氷。白いところが氷。規則的に分布するのがなぜなのか不明。この日、つくば市ではいたるところで出現。この冬、つくば市で出現したのはこの日だけです。

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

Dr.ナダレンジャー出動報告No.167
2月2日の節分に雪の恵方巻ができるかも!

2025年1月30日(木)投稿

 昨年の節分のころです。2024年2月6日の朝起きると、茨城県つくば市にあるDr.ナダレンジャーの秘密基地駐車場のナダレンジャー号のフロントガラスに雪でできた恵方巻のような物体ができていました(出動報告No.80)。

 これは、フロントガラスに積もった雪のゆっくりしたすべりでできたもの。フロントガラスの中央付近にできた雪のしわが大きくなり、巻物状になるところを2024年3月8日、肉眼で観察しました(出動報告No.90)。2024年は3回観測。2025年は現在まで雪が積もらず、未観測。

 2025年2月2日(日)節分の日、天気予報で関東地方にも雪か雨が降るらしい。秘密基地のナダレンジャー号に、わずかでも雪が積もれば、雪の恵方巻ができる可能性も。この日は車のフロントガラスの雪、融ける前に要チェックです。もしできていたら、お問い合わせフォームでお知らせください。

小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

Dr.ナダレンジャー出動報告No.166
埼玉県さいたま市岩槻区開智中学・高等学校

【画像表示位置の設定】を使用すると画像が正しい比率で表示されない可能性があります

2025年1月26日(日)投稿

 2025年1月25日(土)、埼玉県さいたま市岩槻区にある開智中学・高等学校にナダレンジャー号で出動。秘密基地のあるつくば市から下道で1時間30分程度。埼玉県内に入り、国道16号で大凧と見覚えのある大型ショッピングモール春日部店通過。ここで1年前にサイエンスショーをやったことを思い出します(出動報告No. 46)。

 11時、ほどなく、本日の目的地に到着。正門で役員の皆さまがお出迎え下さっておりました。お相手するのは中高生ではなく、その保護者の皆さまのみ。お嬢さんが小さいときからナダレンジャー&ナダレンコのサイエンスショーにどっぷりハマってくれていたご家族のお母さまのご紹介で、企画していただきました。ありがとうございます。

 参加予定人数は約400名です。大人だけお相手にこれだけの人数はあまり経験がありません。対象が大人の場合は小物ネタ中心で行うのが普通ですが、人数が多いので、今回は大物ネタ中心です。幸い、会場はかなり広く、天井も高い!長棒のMAX13mと天井最高ポイントはぴったり一致。ブロック倒しも楽勝の空間です。

 本番は13時~14時。その前に、校長先生や役員の皆さまとお昼ご飯。学校の食堂でご用意していただいたお弁当。美味しゅうございました。校長先生のお話では、中高一貫校のこちらの学校、入試応募者数が1万人以上で、全国一とのこと、すごい学校ではないか。お弁当もすごいけど。

 開始前は、本当に400名もいらっしゃるのか、ちょっと疑問でしたが、開始時間が近づくと、どんどん来ていただきました。大人ばかりのため、シーンとしていて、目を閉じるとまるで誰もいないかのようでした。ただ、その中に、なぜか小さなお子さまが最前列に3名いらっしゃったので、会場は寒いのですが、全身、いい涙を流すことができました。

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

Dr.ナダレンジャー出動報告No.165
東京都港区立飯倉学童クラブ

【画像表示位置の設定】を使用すると画像が正しい比率で表示されない可能性があります

2025年1月23日(木)投稿

 2025年1月22日(水)区立飯倉学童クラブに出動。昨年に続き1年ぶり、2回目。学童クラブ出動は2025年最初。最寄り駅は都営大江戸線赤羽根駅。東京タワーが青空にくっきり見えるところです。本番は14時~15時15分。お相手は小学校1年生から4年生までのちびっこ怪獣5、60名。1年だけは全員初対面。まだ怪獣にはなっていません。

 会場は4階の遊戯室。倉庫には、いろいろな遊び道具があります。現場調達で、使えそうなものがないかを物色中。Dr.ナダレンジャー、いざとなれば、その場にあるものだけで、サイエンスショーをすることだってできるんです。面白そうなものがいっぱいありますが、ここは、お仕事に集中。

 倉庫に、硬質のブロックがあったので、ブロック倒しに使えないか積み上げテスト。かなり使い込まれていて、角がすり減っており、あまり高く積み上げることができません。自立できるのは5段目まで。迫力なさすぎで、使用断念。今回は、手持ち道具だけで、サイエンスショー。

 写真は、遠く離れた子どもたちが、「一、二の三」の掛け声で一斉にジャンプして、床に衝撃を与えているところ。その震動が伝わり、テーブルの上のエッキーの中の砂を液状化させ、電柱に見立てた針金が地中に沈む様子を再現するのが目的。上手くいきました。ちびっこ怪獣たちが一致団結して、巨大地震怪獣に変身。一人一人はかわいいちびっこも、一斉に襲い掛かると、Dr.ナダレンジャーにも制御できないモンスターでした。

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

Dr.ナダレンジャー出動報告No.164
早稲田大学環境・防災ゼミナール

【画像表示位置の設定】を使用すると画像が正しい比率で表示されない可能性があります

2025年1月17日(金)

 2025年1月14日(火)早稲田大学創造理工学部環境・防災系ゼミナールに出動。最寄り駅は東京メトロ副都心線西早稲田駅。地下鉄の出入り口には早稲田大学のポスター。ご担当の先生は地盤工学がご専門の小峯教授。小峯先生にお呼ばれして講演するのは子供会のイベント以来、もう20年くらいになります。現在大学院生で当時4歳だったお嬢さまが、そのときにプレゼントした、オリジナルの倒しても倒れない「斜面ライダー」を持参で、見学に来てくれました。4歳児が立派な大人になっているのに比べ、斜面ライダーとDr.ナダレンジャーは20年前から、時間が止まったままです!大きくなったね。

 15時過ぎから17時前まで、講義というよりもサイエンスショーをやらせていただきました。机は物理的にも心理的にも、コミュニケーション上のバリアーとなるので、小峯先生にお願いして受講生全員で後ろに動かしていただき、受講生の皆さまには椅子と床すわりになってもらいました。おかげさまで、終わるころには熱くなりすぎたDr.ナダレンジャーの全身からは涙があふれ出るほどでした。今回は、本来の受講生以外にも、高校生や、防災教育にご関心のある先生なども特別に見学していただきました。最後まで、居眠りせずに聞いてくれてありがとうございました。

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

Dr.ナダレンジャー出動報告No.163
神戸ハーバーランドセンタービル スペースシアター

【画像表示位置の設定】を使用すると画像が正しい比率で表示されない可能性があります

2025年1月16日(木)投稿

 阪神・淡路大震災から間もなく30年です。2025年1月13日(月・祝)神戸ハーバーランドセンタービルに出動。会場はこのビルの巨大吹き抜け空間スペースシアター。Dr.ナダレンジャーは30年前のこの日は本当の雪崩の研究者として正月早々に起きた中央アルプス宝剣岳の雪崩災害の調査・解析中で大忙しでした。ただ、その災害の存在が吹き飛ばされるほどの1.17でした。

 会場のスペースシアターは屋内ですが、気温はほとんど屋外と差がなく、かなりの低温。ただし、ステージに上がると、なぜか半そででも寒さは気になりません。体温が上がっているのでしょう。汗ばむくらい。Dr.ナダレンジャーの登場は3回。10時35分~11時25分、15時~15時50分、16時30分~17時20分。

 1回目と2回目の間はかなり空いてますが、ここはこのイベントのメインとなるトークショー。Dr.ナダレンジャーはその他の時間スペースを埋めるのが主な役目です。こんな役割、大好きです。それほど期待されてはいないときに盛り上がれば気持ちいいですから。小さなお子さまもかなりいらしていたので、思いっきり暴れさせていただきました。お子さま相手はお手の物、いい涙を流させていただきました。

 腹ごしらえをして、前日深夜入りの疲れを昼寝で解消。Dr.ナダレンジャーの最終回の前には人気のくまモンと地元キャラクターのクイズショーと写真撮影会。いよいよ最終回、お客さまはますます少なくなりましたが、小さなお子さまはいらっしゃいます。ほぼ、幼稚園か保育園のイベントみたいになりましたが、得意分野なので楽しい時間になりました。

「阪神・淡路大震災から30年」地震への備え・地震保険の大切さを親子で学ぶ防災イベントが神戸で開催

2月8日(土)神戸新聞広告掲載「親子で学ぼう、地震への備え」イベント開催報告

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

Dr.ナダレンジャー出動報告No.162
日本気象学会の気象教育セミナー

2025年1月15日(水)投稿

 2025年1月12日(日)新年最初の出動は、東京都港区立みなと科学館。日本気象学会が主催する、主に、中高の教員を対象にした気象教育セミナーの講師です。最寄り駅は虎ノ門ヒルズ駅。Dr.ナダレンジャーの担当は13時40分~15時10分までの90分間。

 参加者は40名弱。4年前、コロナ禍の中、同じ会場で同じ講演をさせていただきましたが、オンライン・リモートでしたので、今回はそのリターンマッチ。やはりDr.ナダレンジャーは生がお薦め。しかもDr.ナダレンジャーのサイン入り著書付きでした。

 椅子はありましたが、ほとんどは間近で生体験。皆さま、熱心過ぎて圧倒されそうです。昨年の最後のステージから3週間以上も空いていて、活舌が悪く、声量も乏しく、頭の回転もいまいち、お客さまが無法者のお子さまでなくてよかった!

小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。